6月のマンゴーは順調に成長していますよ!
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 先日のブログで、マンゴーの剪定のコツを紹介したばかりですが、気温の高さから成長のスピードも早く、次の動きが見え始めましたので紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 先日のブログで、マンゴーの剪定のコツを紹介したばかりですが、気温の高さから成長のスピードも早く、次の動きが見え始めましたので紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 先日、2泊3日で鹿児島市へ旅行に行ってまいりましたが、その際に美味しい「蕎麦」が食べたくなり、「天神房丸新」を訪れてみました。本日のブログは、その「天神房丸新」について…
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 2016年6月も中旬となりましたの「マンゴーの栽培暦(2016年7月編)」とういことで、7月中旬から8月中旬の出荷を目標とした栽培型での、マンゴーの栽培暦について紹介し…
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 ビニールハウス内に世界三大美果である「チェリモヤ」が生えてきましたので、紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 2016年6月上旬もあと僅かとなりました。ここ徳之島では、あと2週間もすれば梅雨を抜け、暑い夏がやってきそうな気配となってきました。本日のブログは、そんな徳之島から、マ…
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 5月上旬のブログ記事で、「キンググアバ」と「島ばんしろう」の樹に誘引をほどこしたことを紹介しました。誘引直後から蕾(つぼみ)が順調に着き始め、果実も実り始めていますので…
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 さて先日のブログで、「マンゴー」のドライフルーツ作りを紹介しましたが、あれから「マンゴー」については、程よい食感を目指し、またドライフルーツには、どのような果物が合うの…
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 昨日のブログで、「スリップス対策」として新たに「スワルスキー」を投入したことを記事にしました。本日、偶然にも「スワルスキー」の天敵温存植物として有名な「スカエボラ」を手…
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 2016年は、例年になく「スリップス」と「ダニ」という害虫を発見する年となっています。これは、私の園に限ったことにあらず、マンゴー仲間全般から聞くことなので、全体的に発…
ブログをご覧の皆様こんにちは! 管理人のとしです。 4月にレンズを購入するとフォトツアーへ招待されるということで、「第4回 ニッコールレンズフォトツアー」に参加しました。先日、Nikon(ニコン)のホームページでは、その…