6月16日 防風ネットに遮光ネットとネット祭だ!
6月12,13日にビニールハウス外周の防風ネット設置の作業が完了しましたので、紹介したいと思います。
6月12,13日にビニールハウス外周の防風ネット設置の作業が完了しましたので、紹介したいと思います。
本日は、マンゴーの害虫「チャノホコリダニ」「マンゴーサビダニ」についてまとめたいと思います。 こちらも、注意深く園内を観察していれば、早期に発見することが出来ますので、早期防除対策をおこないたいものでありますね。 今回も…
本日は、マンゴーの害虫「マンゴーハダニ」について記録しておきたいと思います。 こちらは、私の園で一度、確認したことがありますが、ビニールハウス入り口に防虫ネットを常時張るようにしたところ、それだけでも効果を見せております…
本日は、マンゴーの害虫「マンゴーキジラミ」について記録しておきたいと思います。 こちらは、葉が黒っぽくなるため、発生するとすぐにわかります。発見次第に早期対処が効果的ですので、日々の見まわりで注視しておきたいものです。 …
本日は、マンゴーの憎きの害虫であります「アザミウマ類(スリップス)」について記録しておきたいと思います。 マンゴーの栽培は、ビニールハウスで行うわけですが、人間に家というものが必要なように昆虫にとっても屋根付きの施設は、…
本日は、マンゴーの花穂の病気であります「菌核病」について記録しておきたいと思います。 マンゴーの病気には、「菌」が原因のものが多いですね。基本的には、ビニールハウス内を清潔にしておくことが重要となってきますので、日頃から…
本日は、マンゴーの花穂の病気であります「うどんこ病」について記録しておきたいと思います。 私は、現在、家庭菜園にて「トマト」を栽培しておりますが、南国徳之島では、梅雨の真っ只中でありまして、湿度が高くなったせいか、「トマ…
本日は、マンゴーの花穂の病気であります「灰色かび病」について記録しておきたいと思います。 今回も「鹿児島県農業普及課」から頂きました資料を参考としております。 お恥ずかしい話ですが、数年前に私の農園で初めて開花を迎えた時…
ブログをご覧の皆様こんにちわ! さて、シンガポール旅行3日目は、シンガポールからマレーシアへ入国であります。 日本では、経験出来ない「陸路での国境越え」を初めて経験しました^ ^
本日は、マンゴーの主要病害であります「かいよう病」について記録しておきたいと思います。 今回も「鹿児島県農業普及課」から頂きました資料のまとめとなっております。 私の農園では、最初に入荷した苗木に、この症状が現れてしまい…