マンゴーの病気 「うどんこ病」編

DSC_8450WEB

本日は、マンゴーの花穂の病気であります「うどんこ病」について記録しておきたいと思います。

私は、現在、家庭菜園にて「トマト」を栽培しておりますが、南国徳之島では、梅雨の真っ只中でありまして、湿度が高くなったせいか、「トマト」の葉に、この「うどんこ病」の症状が現れています。

ここで、しっかりと勉強して、トマト栽培にも役立てたいものです。
今回も「鹿児島県農業普及課」から頂きました資料を参考としております。


 

 

うどんこ病

1 被害の様子及び生態

  1. 花、花穂、果実を侵す病気である。カビ(糸状菌)が原因で発生する。
     
  2. 病害の様子
    • 花軸全体が、うどん粉をふりかけた状態になる。
    • 花梗や花が発病すると、開花不良または落花する。

2 防除方法

「耕種的防除方法」

  1. 発生が少いときは、速やかに園外へ持ち出す。
  2. 低温期の生育、日照不足や通気不足時の生育、感想下の生育等、栽培環境が整わずに樹勢が弱いときに発生しやすくなることから、日照条件を良くし適切な管理をすること。

「薬剤防除方法」

  1. 発生後の防除
防除時期
農薬名
希釈倍率
使用回数時期
スワルスキーへの影響
発生初期 トリフミン水和剤 2,000 年3回 収穫7日前

 
注)同時防除が期待できる剤

適用病害虫
農薬名
希釈倍率
使用回数時期
スワルスキーへの影響
灰色カビ病 フルピカフロアブル 2,000 年3回 収穫14日前
炭そ病 ベルクート水和剤 1,000 年2回 収穫75日前
炭そ病 アミスター10フロアブル 1,000 年1回 前日まで
炭そ病 ストロビードライフロアブル 2,000 年3回 前日まで ◯ 7日

 
以上が、「うどんこ病」についてでありました。

「トマト」に発生してしまった原因は、葉が込み合って風通しが悪くなった上に、梅雨で湿度が高いためだと原因が掴めてきました。対策をとっていきたいものであります。

ここのところ、「マンゴーの病気シリーズ」を続けておりますが、こちらのシリーズを書き出してから、劇的にアクセス数が伸びているように感じます。

少しでも、皆さんのお役に立てるブログを目指しまして、このシリーズをもう少し続けたいと思っています。
次回は、馬鈴薯(じゃがいも)栽培等でも発生する「菌核病」について書きたいと思います。

 

本日のブログは、ここまで!

それでは、また明日~


 

 
i