マンゴーの害虫「マンゴーハダニ」編

DSC_8472WEB

本日は、マンゴーの害虫「マンゴーハダニ」について記録しておきたいと思います。

こちらは、私の園で一度、確認したことがありますが、ビニールハウス入り口に防虫ネットを常時張るようにしたところ、それだけでも効果を見せております。こちらも発生を確認したら、早期の対応を心掛けたいところです。

今回も「鹿児島県農業普及課」から頂きました資料を参考としております。


 

 

マンゴーハダニ

1 被害の様子及び生態

  1. 被害葉は、かすり状(白い斑点状)の食痕を生じる。食害により、光沢を失い、程度がひどいと黄化・落葉する。樹体の光合成能は、低下する。
     
  2. 成虫は、体調約0.5mm前後、前胴体部は、鮮紅色、後体部は、濃赤色である。硬化した葉の表側に多い。
     
  3. 低温期以外の3月〜11月は、いつでも発生し、虫数の増加と減少を繰り返す。
     

2 防除方法

「耕種的防除方法」

  1. 防虫ネットの等の利用。
     
  2. 人の出入りに注意する。特に、発生園に入った場合、服に付着している可能性がある。他園へ行くときは、服をよく叩く、着替える等の注意を怠らない。
     
  3. 乾燥状態での被害拡大が多い。ビニールの被覆園では、観察を怠らない。

「薬剤防除方法」

  1. 発生後の防除。高密度になると防除ムラも発生しやすくなる。早期発見し防除を行う。
防除時期
農薬名
希釈倍率
使用回数時期
スワルスキーへの影響
発生
初期
マシン油系
クミアイアタックオイル 100 緑枝硬化期〜出蕾期 × 1日
日農スプレーオイル 100 10月〜3月 × 1日
ハーベストオイル 100 収穫後〜萌芽前 × 1日
交差抵抗系
カネマイトフロアブル 1,000 年1回 収穫7日前
サンマイト水和剤 1,000〜1,500 年2回 収穫30日前 × 30日以上
ヒトラジン系
マイコーネフロアブル 1,000 年1回 収穫7日前 × 約14日
バロックフロアブル 2,000 年2回 収穫7日前 × 40日以上
ピラニカ水和剤 1,000 年1回 収穫14日前 × 30日以上

 

 
菌系統の病気もそうですが、他の園へ行った後には、身につけていたものに付着している恐れがあります。私の知人では、他人のビニールハウスに行った後は、風呂に入ってから、自分の園に入るという方もいらっしゃるぐらいです。

安全・安心なマンゴーの為にも、細かな心遣いで防げるものは、防いでおきたいものですね。

次回は、マンゴーの害虫「チャノホコリダニ」についてまとめたいと思っておりますよ。
 

本日のブログは、ここまで!

それでは、また明日~


 

 
i