本日は、マンゴーの主要病害虫「炭疽病」について記録しておきたいと思います。
こちらの内容については、私が「鹿児島県農業普及課」より得た情報でして、私は、この情報を元に栽培管理をおこなっております。
炭そ病
1 被害の様子及び生態
- 葉、花、花柄、果実にどの部位でも多く発生が見られる病気である。カビ(糸状菌)が発生する。
- 病害の様子
- 芽が侵されると、黒みがかった褐色の病斑になる。
- 果実では、黒みがかった褐色の斑点が次第に拡大し大型の病斑になる。
- 熟した果実では、症状が激しくなることが多く、果肉部分まで病気が進行して腐敗する。このような果実は、病斑の中央にサーモンピンクの胞子の塊を複数形成する。
- 発生の特徴
- 盛夏(7月〜8月)では、発生しにくいものの1年をとおして発生する。
- 日照時間が短くなると、潜在的な感染から、病状が多発する傾向がある。開花時期は、数日の曇雨天で花穂に発生することがある。
2 防除方法
「耕種的防除方法」
- どこにでもある菌。潜在感染を防ぐことが重要。
- 剪定くず(感染枝葉を含む)の除去など、園内を綺麗にする。
- 中途半端は剪定で、枯れ枝を残すことも良くない。
- 日照条件が確保できる健全な樹や園の状態をつくる。曇雨天が続き、植物体が弱ると発病しやすくなる。多肥による軟弱な枝葉も同様。
- 果実や新梢の日焼けが発生した場合、二次的に発生する。
「薬剤防除方法」
- 予防防除
- 剪定直後:傷口からの様々な病害伝染を防ぐ上で同時防除を行う。
- 出蕾期:感染予防と園内の菌密度を下げる。
- 新梢で発生が見られたら必要に応じて防除する。
- 開花以降は、必要に応じて実施(花カビとの同時防除等)。
防除時期:予防防除〜発生初期
農薬について農薬名 希釈倍率 ベルクート水和剤 1000倍 オーソサイド水和剤80 600倍 アミスター10フロアブル 1000倍 ジマンダイセン水和剤 800倍 ペンコゼブ水和剤 800倍 ストロビードライフロアブル 2000倍
※オーソサイドは、開花後は、使用しない。
※スワルスキーへの影響として、ベルクート水和剤、オーソサイド水和剤80、アミスター10フロアブルについては、OKとなっているが、ストロビードライフロアブルが散布後7日間に影響があり、ペンコゼブ水和剤が散布後14日間、ジマンダイセン水和剤は、約30日間の影響があるものとなっている。
同時防除が期待できる剤として、
ICボルドー66D | 40〜50倍 |
トリフミン水和剤 | 2000倍 |
があるが、こちらもスワルスキーについての影響があり、ICボルドー66Dについては、OKで、トリフミン水和剤については、散布後7〜14日間の影響があるものとなっている。
本日のまとめ
以上が、マンゴーの主張病害虫 炭疽病(炭そ病)編でありました。
薬剤防除に関しては、正しい希釈倍率で、安全安心なマンゴー作りを心がけていきたいものですね♪
本日のブログは、ここまで!
それでは、また明日~