ブログをご覧の皆様こんにちは!
鹿児島県出身 「徳之島ブロガー」のとし( @kedokumango )です。
私が育てている「パパイヤ」は、種から育てているものが、殆どなのですが、2017年も施肥の時期がやってきたので、施肥を行いながら、枯葉の除去などの作業を行いましたので、その作業内容について紹介したいと思います。
熱帯果樹として最近では、「パパイア酵素」の効能からも人気のある「パパイア(パパイヤ)」の栽培について紹介しています。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
鹿児島県出身 「徳之島ブロガー」のとし( @kedokumango )です。
私が育てている「パパイヤ」は、種から育てているものが、殆どなのですが、2017年も施肥の時期がやってきたので、施肥を行いながら、枯葉の除去などの作業を行いましたので、その作業内容について紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
鹿児島県出身 「徳之島ブロガー」のとし( @kedokumango )です。
2016年9月にブログ読者の方から、「サンライズ系パパイヤ」の種を頂き、育ててまいりましたが、ようやく花の蕾(つぼみ)があがってきました。
本日のブログでは、種から育てたパパイヤに蕾(つぼみ)がついた様子を紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
鹿児島県出身 「徳之島ブロガー」のとし( @kedokumango )です。
当農園では、2017年3月末より、【パパイヤ栽培】苗から育てるパパイヤは最短何日で収穫できるか試してみるぞ! ということで、実際にパパイヤの苗を定植して、何ヶ月で収穫できるのか?というのを実験しています。
定植から2ヶ月が経過したので、現在の成長の様子について紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
鹿児島県出身 「徳之島ブロガー」のとし( @kedokumango )です。
2017年3月26日にパパイヤは、苗を植えてから「どの位の期間で食べられるようになるのか?」ということを調べるために、パパイヤの品種「レッドレディ」定植しました。
定植から1ヶ月が経過し施肥の時期となりましたので、その作業の様子について紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
鹿児島県出身 「徳之島ブロガー」のとし( @kedokumango )です。
昨日のブログで、「青パパイヤ」の料理方法を紹介したところですが、「パパイヤ」を育てたら、どのくらいの日数で、「青パパイヤ」として食べられるか気になりませんか!?
本日のブログでは、そのパパイヤを植えたら何日で食べられるのか?ということで実験の為に定植してみましたので、その様子について紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
鹿児島県出身 「徳之島ブロガー」のとし( @kedokumango )です。
数年前からダイエット食品として人気の高まる「青パパイヤ」なんですが、その食べ方を知らないという方を、よく耳にします。
そこで、本日のブログは、「青パパイヤ」の簡単な調理方法について紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
管理人のとし( @kedokumango )です。
9月上旬に種をまき、約2ヶ月後の10月下旬には、露地へ定植したハワイからやってきた「サンライズパパイヤ」ですが、12月上旬の現在も元気に成長しています。
本日のブログは、そんな「サンライズパパイヤ」の成長の様子について紹介したい思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
管理人のとし( @kedokumango )です。
先日のブログ記事で、徳之島産の「フルーツパパイヤ」がとっても甘くて美味しかったということを紹介しましたが、今回、この「フルーツパパイヤ」を自分でも育ててみようと種を植えてみましたので、その様子について紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
管理人のとし( @kedokumango )です。
このたび、フルーツパパイヤを育てる農家の方から、「このパパイヤは、ちょっと違っていて美味いよ!」と頂くことができましたので、ありがたく自宅に持ち帰り食べてみたのですが、その「パパイヤ」が驚くほど美味かったので、記録として残しておきたいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
管理人のとし( @kedokumango )です。
2016年9月上旬の種まきから順調に発芽し、背丈も15cmほどに成長してきた「サンライズパパイヤ」をビニールハウスの中から、露地へ定植しましたので、その様子について紹介したいと思います。