マンゴーの病気 【かいよう病】編

DSC_8440WEB

本日は、マンゴーの主要病害であります「かいよう病」について記録しておきたいと思います。

今回も「鹿児島県農業普及課」から頂きました資料のまとめとなっております。

私の農園では、最初に入荷した苗木に、この症状が現れてしまい手を焼いた病気であります。今後も適切な管理で避けたい病気であります。


 

 

かいよう病

1 被害の様子及び生態

  1. 葉、枝幹を侵す病気である。細菌(バクテリア)が原因で発生する。
     
  2. 病害の様子
    • 葉では、初め黒い斑点ができる。しばらくすると、その黒い斑点は、コールタールが付いたように盛り上がり、角張った病斑となる。
    • 茎や枝では、表皮が黒く亀裂し、避けた部分には、暗褐色(黒い茶色)のベトベトしたヤニを生じる。ひどくなると樹皮の凹みが拡大していき、一時的な樹勢低下につながる。
    • 果実で発生すると、初めは、葉と同じ黒い小さな斑点であるが、融合し拡大する。また症状が進むと、凹みや、亀裂(裂け目)を形成する。

2 防除方法

「耕種的防除方法」

  1. どこにでもある菌。潜在感染を防ぐことが重要。
    • 肥料過多により、軟弱な枝葉にしない。
    • 病気にかかった枝や果実などは、ハウスの中及びその周辺には、残さない。
    • 傷口感染が種であるので、台風による裂損には、注意する。
    • ノコびきをした後の切り口や発生部位の削り取りをした後は、トップジンMペーストやバッチレートを塗布する。
    • 樹液がでて速やかに固まるような樹勢を維持する。

「薬剤防除方法」

  1. 発生後の防除
防除時期
農薬名
希釈倍率
使用回数時期
スワルスキーへの影響
予防防除〜発生初期 ICボルドー66D 40〜50 ◯ 7〜14日

 

以上が、「かいよう病」についてでありました。

次回は、花穂の病気「灰色かび病」について書きたいと思います。
「灰色カビ病」も収穫に直結してしまう、恐ろしい病気ですから注意しておきたいものでありますよ。
 

本日のブログは、ここまで!

それでは、また明日~


 

 
i