本日は、マンゴーの害虫「ハマキムシ類」「マンゴーフサヤガ」についてまとめたいと思います。
今回のテーマである「ハマキムシ類」「マンゴーフサヤガ」は、体長が比較的大きな害虫ですので、発見し易くなっています。
発見次第に、捕殺するなど対処していきたいものです
今回も「鹿児島県農業普及課」から頂きました資料を参考としております。
「ハマキムシ類」「マンゴーフサヤガ」
1 被害の様子及び生態
- ハマキムシ類(チャハマキ等)は、幼虫が新葉を好んで食害し、新葉と果実が接する場合は、果実も加害する。このため、新梢の発生時期には、注意が必要である。
- マンゴーフサヤガは、幼虫は緑及び黒褐色で、終齢(最も大きくなって)で、体長3〜4cmである。新葉を好んで食害し、多発すると丸坊主になる。硬化葉も加害する。
- 新梢の内部に潜入、食害し、新梢部を枯死させる。被害を受けた新梢には、穴が開いており、穴からしばしば幼虫の糞が出ていることから、被害部位を容易に特定することができる。
2 防除方法
「耕種的防除方法」
- 防虫ネット等の利用。
- 食害を見つけたら、虫を見つけて捕殺する。
「薬剤防除方法」
- 発生後の防除
発生初期 | ロムダンフロアブル | 2,000 | 年2回 収穫21日前 | ◯ |
BT剤 | ||||
発生初期 | エスマルクDF | 2,000〜3,000 | - 収穫前日 | ◯ |
発生初期 | ゼンタリー顆粒水和剤他 | 1,000 | - 収穫前日 | ◯ |
注)同時防除が期待できる剤
若齢幼虫であればスリップスの防除薬剤でも効果が認められる。
6月7日のブログから連載で続けてきた、マンゴーの病害虫シリーズも、これで終了であります。
また、あらたな病害虫について学ぶことがありましたら、まとめてみたいと思います。
新たな企画としては、マンゴーの月毎の栽培方法についてまとめていけたらと考えています。
こちらもお楽しみに〜
本日のブログは、ここまで!
それでは、また明日~