マンゴーの病気「菌核病」編

DSC_8455WEB

本日は、マンゴーの花穂の病気であります「菌核病」について記録しておきたいと思います。

マンゴーの病気には、「菌」が原因のものが多いですね。基本的には、ビニールハウス内を清潔にしておくことが重要となってきますので、日頃からの管理を気をつけたいものであります。

今回も「鹿児島県農業普及課」から頂きました資料を参考としております。


 

 

菌核病

1 被害の様子及び生態

  1. 花軸での被害が多い病気である。カビ(糸状菌)が原因で発生する。
     
  2. 病害の様子
    • 花軸が淡い褐色がかった水浸状の病斑を形成する。
    • 病斑は、次第に拡大し、表面に白いかび(菌状)を形成する。その後、黒いかたまり(菌核)を形成する。ヌメリがかっている。

2 防除方法

「耕種的防除方法」

  1. 温度の低い時期や曇りがちな天候での発生が多い。
  2. ハウス内での水滴のたまりやすい場所での発生が多いため、通風を良くし、多湿にならないように気をつける。
  3. 菌核が地面に落下すると翌年の伝染源になるので確実に持ち出す。

「薬剤防除方法」

  1. 登録された防除薬剤なし

※同時防除が期待できる剤

適用病害虫
農薬名
希釈倍率
使用回数時期
スワルスキーへの影響
軸腐病 スミレックス水和剤 1,000 年3回 収穫21日前

 

 
上記、症状の写真を見てもらえれば、マンゴーを栽培したことがある方は、一度くらいは、見たことがあるような症状では、ないでしょうか?

剪定除去したハサミも消毒するなど、日頃から気をつけたいものでありますね。

次回からは、マンゴー栽培の難的「害虫編」にいきたいと思います。

まず最初に考えているものが、「アザミウマ類(スリップス)」であります。
新葉から果実にまで、被害を及ぼしてしまう憎き「アザミウマ(スリップス)」ですから、力を入れて書きたいと思います。

 

本日のブログは、ここまで!

それでは、また明日~


 

 
i