【栽培履歴】2016年今年最後のマンゴー消毒作業を行いました!

20161225-apc_0125_ai

ブログをご覧の皆様こんにちは!
管理人のとし( @kedokumango )です。

2016年12月25日にビニールハウス内において「炭疽病」と「ハダニ」に対する消毒作業として、薬剤散布を行いましたので、栽培履歴としてブログに記録しておきたいと思います。


 

 

今回の薬散の目的などについて

かねてより2016年末には、ビニールハウスのビニールの張替えと、徳之島ダムからくる水をビニールハウス内に灌水するマイクロスプリンクラーの設置工事を計画していました。

設置工事の際には、少なからず作業員がビニールハウス内へ入ることになるわけですし、いつどこから「病原菌」などを持ってくるかわかりません。

そこで、今回予定している工事が完了したら、「菌」や「害虫」に対する消毒作業を行なうことを予定していたんですよね。

そんな予定していたマイクロスプリンクラーの設置工事とビニールハウスのビニールの張替え作業も完了したことですし、天候も良い12月25日に消毒作業をおこないました。

 

薬散に用いた薬剤について

今回の薬剤散布の目的は、病原菌に対する「殺菌」と害虫に対する「殺虫」に力を入れることにしました。

「殺虫」に関してですが、ビニールハウスのビニールの張替え作業では、古いビニールを剥がしますし、その際は、防虫ネットも撤去します。

よって作業中は、常にマンゴーの樹が害虫にさらされている状態にあったわけなんです。そこで、害虫に対しても目視で確認していた「ハダニ」の対策に重点をおきながら薬剤の選定をおこないました。

こちらが今回散布した薬剤となります。


12月25日に散布した薬剤
“散布した薬剤”

殺虫対策として「サンマイト水和剤」、殺菌対策として「ストロビードライフロアブル」を選択しました。

この薬剤を選んだ理由には、2月上旬にスリップス(チャノキイロアザミウマ)対策として、スワルスキーカブリダニの投入も考えていますので、2月上旬に影響の残らない薬剤となるようにも注意していますよ。

 

「ハダニ」対策として

上記でも紹介しましたが、「ハダニ」対策として選んだのが「サンマイト水和剤」となります。

今までも、マンゴーの葉にハダニの跡が残ると、散布したことがある薬剤で、効果について信頼しているものとなります。


サンマイト水和剤のパッケージ
“サンマイト水和剤”

薬剤というものは、パッケージ背面にこのように「希釈倍率」が掲載されているものです。

この希釈倍率や、その他の注意書きをよく読んでから使用する必要がありますよ。


サンマイト水和剤のパッケージ背面
“パッケージ背面”

赤線を入れてみましたが、マンゴーの欄は、1000倍〜1500倍となっていますよね。

こういったことや、「使用時期」「総使用回数」などもよく頭に入れてから使用することが大切です。

 

「炭疽病」対策として

マンゴー栽培で恐ろしい病気を挙げるとするならば「炭疽病(たんそびょう)」となるわけですが、若干ですが、葉に炭疽病の病斑がところどころに見えておりました。

そこで、「炭疽病」対策としては、治癒効果も期待できる、この「ストロビードライフロアブル」を選択しました。


ストロビードライフロアブルのパッケージ
“ストロビードライフロアブル”

こちらの「ストロビードライフロアブル」についても私がマンゴー栽培を始めてから何度か使用してきた経験の中で、効果の期待できる薬剤となっています。

 

こちらが「ストロビードライフロアブル」の背面パッケージとなります。


ストロビードライフロアブルの背面パッケージ
“背面パッケージ”

ストロビードライフロアブルは、薬散後に葉に白っぽく薬剤を散布した跡が残ってしまうのが、残念なのですが、効果テキメンな薬剤となっていますので、私がマンゴー栽培を行なっていて1年に1回の頻度で使用する薬剤となっています。

 

薬剤散布で気をつけたいこと!

薬剤散布で一番注意したいところは、適切な「希釈倍率」となっているか?というところにあります。

他には、マスクや雨合羽などの身を守るものも大切となってきますが、下記に重要なポイントにしぼって紹介したいと思います。

 

薬剤の希釈倍率について

薬剤の希釈倍率ですが、薬剤ごとによって倍率が異なっていますし、散布する液量でも使用する薬剤の量を求めるのは、手元に電卓があれば簡単に計算できますが、いつも電卓を持っているわけでもないですし、このような表を持ってあるけば、簡単に必要量を調べることが出来ます。


希釈倍率早見表
“希釈倍率早見表”

私は、この「希釈倍率早見表」を画像データとしてスマホに保存してあります。

そうすることで調べたいときは、すぐにスマホで写真を見る感覚で調べることができますので、素早く知りたい情報を得ることができていますよ!

ちなみにですが、私は、愛用する「EverNote」にも農薬関連というノートを作って、その中にも、この早見表を保存しています。

そうすることで、パソコンなどからも検索することができますし、どんな端末でも見ることができるので大変重宝していますよ。

薬剤を混合する際に、いつも計算で手間取っているという方は、ぜひお試しくださいね。

 

防護マスクも大切です!

薬剤散布ですが、「殺虫」を目的に行なう場合は、動力噴霧器を用いて、葉裏などにもしっかりと薬剤を散布する必要があります。

これが、今回使用した動力噴霧器のセットです。


動力噴霧器と水タンク
“動力噴霧器”

薬剤の散布については、インターネットなどを見ていると、「1000倍ほどの薄さに希釈した薬剤が人間に効くか!?」という意見も目にすることがありますが、薬剤販売メーカーでは、雨合羽や防護マスクの使用を推奨しています。

私は、体を大切にしていきたいですし、このようなマスクをして作業するようにしています。


農薬散布で使用しているマスク
“使用しているマスク”

こちらのマスクは、メガネを使用したままでも装着することができますし、何より顔全体を覆っているので、間違って薬剤を吸入するという可能性も少なくなっています。

そういった点も気に入っているポイントですね。

こちらのマスクは、面とフィルターを別々で購入する必要があります。

こちらがマスク部です。

 

そして、フィルター部材

フィルターも使用目的にあわせて、選ぶことができるようになっていて、私は「有機ガス用」をセレクトしています。

初期投資は、いいお値段となってしまいますが、体に関することですしね。

防護力の高いマスクで作業するようにしたいものですよ!

 

本日のまとめ

今年の最大の目標であった、ビニールハウスのビニールの張替え作業とそれに伴う、ビニールハウス内部の消毒作業がようやく完了しました。

まだ、鹿児島県の工事で設置したマイクロスプリンクラーのマカロニホースの処理をどのようにするか検討しているところですが、使いながら良い方法を探っていきたいと考えています。

とりあえずは、内部の整備が完了したことですし、2016年の総仕上げとしてあとは、ビニールハウス外周の整備をおこなって、年内の作業を終わりということにしたいですね。

今年も残すところ、あと1週間です。

元気に頑張っていきたいですね!!

本日のブログは、ここまで!

それでは、また明日~


 

 
i