スワルスキーの増殖を目標として【スカエボラ】を増やすぞ!

20170603-DSC_8089_ai

ブログをご覧の皆様こんにちは!
鹿児島県出身 「徳之島ブロガー」のとし( @kedokumango )です。

マンゴー栽培をおこなっていて「減農薬」に繋がるのが、スリップス(チャノキイロアザミウマ)の天敵である「スワルスキーカブリダニ」をビニールハウス内に放飼することが有効です。
本日のブログでは、そのスワルスキーカブリダニが好むという植物「スカエボラ」の増殖にチャレンジしてみましたので、その作業の様子について紹介したいと思います。


 

 

「スワルスキーカブリダニ」について

今回の作業の目標なんですが、マンゴーに危害を加える害虫であるスリップス(チャノキイロアザミウマ)を捕食してくれる昆虫として「スワルスキーカブリダニ」の存在があります。

この「スワルスキーカブリダニ」は、農協などでティーパックのような袋に入って販売されており、そちらを枝へ吊るしておくことで、効果が期待できます。

過去記事 【マンゴー栽培】2017年もスリップス対策として『スワルスキーカブリダニ』を投入したよ! で紹介した写真から引用すると、こういった感じのものとなっています。


スワスキープラス
“スワルスキープラスの設置の様子”

こちらのスワルスキープラスなんですが、100パック入って¥20,000円ほどする、結構高額なものなんです。

そこで、農家の皆さんは、なんとかして、このスワルスキーカブリダニを増やしたいと考えるわけなんですが、このスワルスキーカブリダニが越冬したという植物として「現代農業」という雑誌で紹介されたのが、本日のブログで増殖を目標とする「スカエボラ」なんです。

ここからは、「スカエボラ」を挿し木で増殖した手順について紹介していきますよ。

「スカエボラ」を挿し木で増やすぞ!

さて増殖したい「スカエボラ」ですが、幸いにも当農園のビニールハウス内には、2016年6月上旬に挿し木した「スカエボラ」が元気に育っています。


園内で育つスカエボラ
“園内のスカエボラ”

薄紫色の可愛らしい花を付けていますよね。

年中、このような姿をしていることからも「スワルスキーカブリダニ」が越冬する場所として好むのでしょうね。


スカエボラの花
“スカエボラの花”

この「スカエボラ」は、マンゴー農家の仲間から譲り受け、植えたものなんですが、その作業の様子や根付いたときのことは、こちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

 

 

スカエボラの挿し木の仕方

挿し木として増やすには、育苗用の鉢で増殖を試みても良いのですが、当農園では、ビニールハウス内での増殖を目標としていますので、定植したい場所に直接挿し木することにしましたよ。

今回、定植するのは、ちょうどこういったところです。


園内の空きスペース
“空きスペース”

ビニールハウス内は、マンゴーの世話の際にいたるところを、踏み固めてしまっていますからね。

まずは、鍬(クワ)を用いて、土をほぐしてやることからおこないましたよ。


土をほぐしている様子
“土をほぐしている様子”

根の成長の妨げにならないように、できるだけ細かく、土をほぐすようにしておくと良いですよ。

 

次に挿し木に使う「スカエボラ」の準備です。

まずは、適当に伸びた枝の根元から切り取ります。


スカエボラの枝
“スカエボラの枝”

これを挿し木していくわけですが、このまま挿したのでは、根付きが悪いです。

そこで栄養分を食ってしまう花を切除するとともに、長さも10cm〜20cmくらいの長さに切り取ってしまいますよ。


挿し穂としたスカエボラ
“スカエボラの挿し穂”

なお、土に挿す部分の下の茎は、土と当たる面積を大きくするために、ハサミを斜めにいれるて、茎を尖らせるように切ると良いでしょう。

あとは、この挿し穂の上下を間違えないように、ほぐした土に挿していけば作業が完了です。


挿し木の完了したスカエボラ
“挿し木したスカエボラ”

あとは、土が乾かない程度に水やりを2〜3回おこなえば根付きます。

とっても簡単な作業となっていますよ。

こちらが挿し木した状態の寄った写真となりますが、こんな感じでも十分に根付いてくれます。


挿し木した様子
“挿し木した様子”

当園では、少しずつこのようにして増殖していっています。
ビニールハウス内では、あと数カ所植えられる場所があるので、定期的に増やしていきたいと考えています。

本日のまとめ

私が毎年「スワルスキーカブリダニ」を購入する量ですが、初めて導入した年は、400パック購入して、2年目は、夏場も投入を試みたので600パック購入しました。

それを2017年度は、200パックのみで収まっています。

ビニールハウスを囲む防虫ネットにも工夫をこらしましていますし、栽培環境の変化もありますから「スカエボラ」のおかげと断定できませんが、確実に購入数量を減らせることに繋がっています。

また、例年だと3月末からスリップスが確認できるものですが、幸いにも今期は、確認できておりません。

間違いなく良い方向に進んでいますからね。

私は、「スカエボラ」の可能性を信じて、もっと増やしていきたいと考えていますよ。

本日のブログは、ここまで!

それでは、また明日~


 

 
i