【マンゴー栽培】夏季剪定からの2節目の新葉が美しい頃合いとなってきました!

20160928-r0001188_ai

ブログをご覧の皆様こんにちは!
管理人のとし( @kedokumango )です。

現在、鹿児島県の「徳之島」でおこなうマンゴー栽培を行なうビニールハウスでは、8月中旬におこなった夏季剪定から、2節目の新芽が吹出し、美しい新葉を見せていますので、本日のブログは、マンゴーの美しい新葉の様子について紹介したいと思います。


 

 

2016年9月28日のマンゴーハウス内部の様子

2016年度(平成28年)の夏季剪定を行なったのは、8月13日から8月18日の5日間を掛けて行いましたので、剪定から約1ヶ月半が経過しました。

夏季剪定の直後にビニールハウス内の殺菌作業などを行なってきましたが、やはり新葉が吹き出す頃合いになると、スリップス(チャノキイロアザミウマ)が発生してしまうなど、害虫との戦いもありましたが、ようやく2節目の伸長にこぎつけたという感じです。

それでは、現在のビニールハウス内部の様子を見てみましょう!

2016年9月28日の南棟の様子


9月中旬の南棟の様子
“9月中旬の南棟の様子”

 

2016年9月28日の中央棟の様子


9月中旬の中央棟の様子
“9月中旬の中央棟の様子”

 

2016年9月28日の北棟の様子


9月中旬の北棟の様子
“9月中旬の北棟の様子”

このようにしてみると、太陽は、東から昇り南側を通って西へ沈むわけですが、新芽の吹出し具合から、成長のスピードが南棟 > 中央棟 > 北棟という結果が、よくわかる成長の記録となっていることがわかりますね。

 

美しいマンゴーの新葉の様子

ここで「美しい」という言葉を使っていますが、私は、果樹が大好きで、特にこの新葉を観察しているのが好きなんですよね。

以前にもマンゴーの新葉を見ているとカメラのシャッターを沢山切ってしまうとブログで紹介しましたが、現在も例外ではなく、毎日のように「観察」という名目のもとにシャッターを切りまくっている私がいますよ!

こちらが現在の新葉の様子です。


マンゴーの新葉の様子-1
“マンゴーの新葉の様子-1”

 


マンゴーの新葉の様子-2
“マンゴーの新葉の様子-2”

 


マンゴーの新葉の様子-3
“マンゴーの新葉の様子-3”

 

今後の目標としては、この茶色に近い新葉が、硬化して緑色になるのを促進して、今度は、3節目をださないように枝の先端を水平方向に誘引するなどして、樹勢を弱めていくような誘引作業を行なっていきます。

尚、この「誘引作業」には、整姿も目的としていまして、この「誘引作業」をほどこすとビニールハウス内部の見栄えが凄く良くなってきますので、私の好きな作業の一つとなっています。

 

やっぱり日陰は成長が遅いですね!

私がマンゴーを栽培するビニールハウスの西側は、山となっていまして、夕方になると西側の方は、先に日陰になってしまい、東側より日照量が少なくなってしまいます。

それが、新葉の成長にも差がでてきていますので、写真で紹介したいと思います。

こちらが西側の樹となっています。


ビニールハウス西側の樹の様子
“ビニールハウス西側の樹の様子”

先程の新葉と比べると葉の大きさが、まだまだ小さく、硬化した葉の上に「ちょこん」とだけ新葉が出ているのがわかりますよね。この日照条件についてだけは、改善方法がないのですが、少しでも成長進度が均一化されればと努力しているところでもあります。

ビニールハウス西側の小さな新葉の様子は、こちらとなっています。


ビニールハウス西側の新葉の様子-1
“ビニールハウス西側の新葉の様子-1”

ビニールハウス西側の新葉の様子-2
“ビニールハウス西側の新葉の様子-2”

この可愛らしい新葉を大切に育てていって、1月上旬には花芽が吹出してくるように頑張っていきたいものです。

 

本日のまとめ

上記で少しふれましたが、この2節目の新葉に1月には、花芽を持たせ、2月下旬から3月上旬の開花を目指して行きます。

その大切な新葉が、このように吹出しているのですから、日々の見回りをするのにも「害虫などいないだろうか?」と力が入りますし、少しでも変な動きがあれば、敏感に反応してしまうぐらいに大切に育てている状況となっています。

これからの目標としては、とにかくこの新葉を早く硬化させることと、2節目の吹出しが遅れているところが早く吹き出すように、ビニールハウス内の換気をこまめに調整しながら見守っているところです。

尚、新葉は、害虫「スリップス」のエサになってしまうことから、「スリップス」対策がとても重要となってきます。このスリップスですが、ビニールハウス内に雑草があると、そこに隠れてしまいますので、常日頃から雑草を除去するなどして、害虫の居場所をなくすように努力する必要がありますよ!

夏季剪定からの成長の流れについては、こちらの記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

 

 

 

本日のブログは、ここまで!

それでは、また明日~


 

 
i