9月のマンゴーの管理作業

DSC_9229WEB

ブログをご覧の皆様こんにちは!

管理人のとしです。

2015年8月も半分が過ぎてしまいましたね。
さて本日は、毎月恒例の月毎の「マンゴーの管理作業」についてまとめたいと思います。

9月といえば、8月に剪定した後の新芽が噴き出してくる時期で、新芽の保護が大切な時期となってきますね。「スリップス」に特に注意していきたいものです。


 

 

9月上旬

  1. チャノキイロアザミウマに注意
    新梢加害と共に、成虫(羽有り)、幼虫(羽無し)が混在する場合は園地内循環している。
    1週間〜10日おきに2〜3回の防除が必要。

    ※ほ場内巡回している場合の防除例(通常は1回散布)
    防除1回目
     使用薬剤:スプラサイド乳剤40
    防除2回目
     使用薬剤:コテツフロアブル
    防除3回目
     使用薬剤:スピノエース顆粒水和剤
    と上記のように薬剤でローテーションを組んで散布するようにする。
    スリップスに関する薬剤については、下記のページ参照
    マンゴーの害虫「アザミウマ類(スリップス)」編

  2. 潅水量
    9月上旬の潅水量は、10アール当り15〜30tの潅水量とする。

 

9月中旬

  1. 台風での被害
  2. かいよう病
    • コールタール状の角張った病斑が特徴
       
    • 傷口感染なので、剪定直後や台風時に特に注意する。

      マンゴーの病気-かいよう病

  3. 潅水量
    9月中旬の潅水量は、10アール当り5〜15tの潅水量とする。

 

9月下旬

新梢硬化期

施肥

  1. 枝葉充実と2節目の発芽伸長促進
     
  2. 施肥種類、量(10アール換算)
    • 肥料持ち(砂地等)が悪い圃場では、奄美果樹配合1〜2袋(N:1.6〜3.2)
       
    • ホウ素欠乏症状が発生しやすい圃場では、くみあい配合6号1〜2袋(N:1.4〜2.8)
       
    • 肥料持ちが良い圃場では、燐硝安加里S226 1袋(N:2.4)

    ※施肥完了後は、灌水を15t程度実施する。

 

新梢の発芽伸長(2回目)

  1. 1回目の枝葉発芽後35日前後経過すると2回目の発芽伸長が始まる。
     
  2. 2節目の枝葉までは、充実した枝を確保する。

潅水量
9月下旬の潅水量は、10アール当り5〜15tの潅水量とする。
 


9月の管理は、できるだけ新芽を確保して保護していきたいところ!
新梢被害の発生する「スリップス」は、特に避けたいところでありますね。

私は、今年も開花期に「スワルスキーカブリダニ」の導入を行いますが、今年は、昨年と違って、8月の一斉剪定後にICボルドー66Dの散布を行いますが、その後2週間が経過したら、一度「スワルスキーカブリダニ」を導入しようと考えています。

如何にして薬散回数を減らしていくかには、「スワルスキーカブリダニ」が第一であると考えるためです。

本日のブログは、ここまで!

それでは、また明日~


 

 
i